ku-sukeのブログ

Just another hatena blog

LinkStation LS210D にjets3tいれてGoogle Nearline Storageにバックアップ

MacBook Airの容量がいっぱいだったので、先日安かったNASを買いました。

 

 それで、ひとしきりバックアップとったあと、MacBookからデータごっそり抜いて空き容量200GBまで戻したんですが、そうするとやっぱり心もとないので、クラウドにバックアップを取ることにしました。

 

LinkStationは下位機種でもいろいろいじれるみたいなので、早速その通りやってみました。(2015年7月時点の情報です。真似する場合は自己責任で。)

 

今回アップロード先に選んだのは、Google Nearline Storageです。Amazon Glacierとちがって、取り出すときも3秒程度の待ちが入るのみとなり、おねだんも1GB1円程度なので、お買い得です。

Dropboxはじめとする同期型ストレージでもいいのですが、いまのところ上位プランにしてないのでこちらにおさまりました。

 

1.SSHを使えるようにする

この方法が今でも使えました。これを使って、acp_commanderでSSHを使えるようにします。

% java -jar acp_commander.jar -t [LinkStationのIPアドレス] -ip [LinkStationのIPアドレス] -pw [LinkStationのadminのパスワード] -c "sed -i 's/UsePAM yes/UsePAM no/g' /etc/sshd_config"
% java -jar acp_commander.jar -t [LinkStationのIPアドレス] -ip [LinkStationのIPアドレス] -pw [LinkStationのadminのパスワード] -c "sed -i 's/PermitRootLogin no/PermitRootLogin yes/g' /etc/sshd_config"
% java -jar acp_commander.jar -t [LinkStationのIPアドレス] -ip [LinkStationのIPアドレス] -pw [LinkStationのadminのパスワード] -c "(echo [設定したいrootのパスワード]; echo [設定したいrootのパスワード])| passwd"
% java -jar acp_commander.jar -t [LinkStationのIPアドレス] -ip [LinkStationのIPアドレス] -pw [LinkStationのadminのパスワード] -c "sed -i 's/SUPPORT_SFTP=0/SUPPORT_SFTP=1/g' /etc/nas_feature"
% java -jar acp_commander.jar -t [LinkStationのIPアドレス] -ip [LinkStationのIPアドレス] -pw [LinkStationのadminのパスワード] -c "/etc/init.d/sshd.sh restart"

LinkStation LS420Dにs3cmdとawscliを入れてみた - Qiita

 2.Javaの導入

LinkStationはarmなので、ラズパイの記事を参考に調べたら普通にarm用があったのでインスコできました。

JDK 8 for ARM - Download

/usr/java/jdk1.8.0_51 あたりに展開するだけのお手軽さ。

.bash_profileとかにJAVA_HOMEを書いときます。後述するcron化する際には、sh自体に書いてきます。

JAVA_HOME=/usr/java/jdk1.8.0_51
export JAVA_HOME 

3.jets3tの導入

S3とシンクロするJetS3tがS3Syncより早いらしいという記事を見て、こちらを導入することにしました。ダウンロードして解凍するだけのお手軽パックです。

http://www.jets3t.org/

4.Google Cloud Consoleを有効に

JetSetをダウンロードしたら、GoogleCloudConsoleでスイッチを入れます。

ここがわかりやすかったです。一点違う点は、ストレージクラスを「Nearline」リージョンを「アジア」にしたことくらいでしょうか。

5.設定ファイルを編集

4.で「相互運用性」にチェックを入れるとアクセスキーと非公開キーが手に入るので、それをconfig/synchronize.propertiesの該当行をコメントアウトします。

http://www.jets3t.org/applications/synchronize.html

あとは、バックアップしたいフォルダに、.jets3t-ignoreファイルを設置し、中に

.*

とだけ書いておきました。(これでMacメタデータファイルがバックアップされなくなる)

6.実行!cron化

ここまでできたら試しに実行します。

[root@LS210DDFD jets3t-0.9.3]# bin/synchronize.sh --provider GS UP <バケット名>/home /mnt/disk1/バックアップしたいパス/Desktop

 --provider GSでGoogle Cloud Storageが選択されます。

うまくいったら、こいつをcronに登録し、synchronize.shの先頭にでもJAVA_HOMEを記載しておけば安心です。

 

たとえば、ソースコードはgitだからいいやとか、Donloadフォルダはいいやとか、.jets3t-ignoreファイルで細かく指定できるので、バックアップ時間とストレージ料金を節約できるので、うまく活用してみてくださいね

防水ビデオカメラ持っててよかった話

f:id:ku-suke:20150605202238j:plain

休み明けのタスクこなしつつ溜まった画像やムービーを取り込んでたんですが、子供いる人は、防水ビデオカメラ絶対持ってたほうがいいです。前にもいいましたが。

 

blog.ku-suke.jp

 

何かと最強なITSをフル活用し、夏休みを早めに取って水曜午後から土曜まで千葉県の夢の国にいたんですよ。なんとオフィシャルホテルのホテルオークラ東京ベイがITS補助で半額以下くらいで泊まれるので。しかも閑散期でスーペリアからデラックスにアップグレードしてくれた。

 

 

本題はそこではなくて、2日目のシーが、夕方くらいから雨だったのです。大体アトラクション回って子供も疲れてきたんで一旦外に出て安い飯をかきこんで、雨具を装備して船が出てくるアレを見に行ったわけです。

 

そこそこ降ってきた中、子供の思い出もある程度残してあげたいなーとか考えながら、カメラをメインからサブの防水の方に切り替えて、取りまくることが出来ました。

 

画質悪いし、照度合わせられずにブレまくるのですが、ある程度設定してやれば冒頭のように爆発するネズミさんくらい撮れました。

 

ゴンドラも貸し切りでした。おにーさん8人位でイタリア語で歌ってくれたり、雨が降りまくる中すんごく楽しい話をしてくれました。

f:id:ku-suke:20150607230132p:plain

こっちはさらにブレまくる(フラッシュすると露出計算ミスと相まって白飛びするので、ノーフラッシュで1秒程度のシャッタースピード)のですが、雨の中貸し切りのゴンドラ乗ったね―という思い出づくりに、スペック低くても防水デジカメが本当にオススメです。

 

自分の持ってるパナの旧Xactiの最後の機種はもはやプレミア価格となっているので、オススメできませんが、ズームはそこそこでも小さいのだとFinePixか、運動会とか湖のほとりからネズミさんの表情を撮影したい場合は40xズームついてるJVCのビデオカメラがいいのではないでしょうか。

 

繰り返しますが、画質とかどうでもいいから、思い出を残したいというパパママ向けには、ズーム>防水>光学式手ぶれ補正>USB充電の順でオススメします。

 

Finepix 

 JVC

 

0x20歳になりました。醤油を借りられる人になる

f:id:ku-suke:20150418005648p:plain

先週誕生日を迎え、16進数で桁がひとつ上がりました。今年の目標は、醤油を借りられる人になる。にしようと思います。(写真は息子氏と)

なにかというと、能動的に人にお願いごとが出来る人になるということです。

醤油というのはこちら

三井不動産がアンケート実施なのでその分は差し引くとして、注目すべきは「貸せる」がほぼ100%近いにも関わらず、「借りにいける」が2/3ほどしか居ないということです。

このへんに僕も含み日本人の文化があると思います。ようは、人に迷惑をかけてはいけないという教育、あるいは空気に浸かって生きてきたために、醤油を借りるという相手が迷惑するかもしれない行為にやっぱりちょっと躊躇してしまうのです。

 

更にこの点は、心理的に優位な立場に自分を置いていたいという願望に通じるものがあると思います。ネットで安全なところから「間違った人」を叩くのもそうだし、突然押しかけて醤油を受け渡す行為において、貸してあげる側は優位に立てるわけですから1本150円の醤油の3分の1としても、50円以上の価値はありそうです。

 

ですが、ここで問題なのは、自分の心理的優位性を崩したくないがために醤油を我慢してしまう人がいることです。自分もそのタイプなんです。醤油がなければ塩でもソースでもコンソメでもいいじゃない。わざわざ人様の家におしかけなくてもと。

自分を過度に守ってしまうわけです。だから仕事以外の雑談も未だに苦手です。相手をよく知るために聞き手に回りましょうというのがありますが、じゃあズケズケと相手のたとえば家族構成とか、土日何やってるのとか、どこ住んでるのとか、聞いてしまったら失礼なんじゃないか。と思ってしまうわけです。

失礼だと感じさせる=迷惑をかけるということに罪の意識があります。だから会話が続かないんです。だまっちゃって。

 

何の話かわかりませんが、おかげさまで仕事ほかもろもろ順調に回り出したので、調子のいい時に苦手克服にチャレンジするため、積極的に皆さんに小さな迷惑をかけれるよう?頑張ります。いままでは小さな迷惑を掛けたくないと思うあまり、連絡がなくなり疎遠になったり、抱え込んで炎上してから泣き入れたりしてたので。

というわけでいろいろおねがいしますね。ただその際礼儀がなってないなと思う場合は指摘していただければ幸いです。

IdeaPad S10eを引き取ってみた。

お義母さんに昔選んであげたいわゆる初代ネットブックがXPのサポート終了につき退役したので、ひきとってみた。

http://ascii.jp/elem/000/000/199/199398/main_300x.jpg

色々興味はあるものの、でもどうせ何かをインストールしても使うことはないなーとおもいつつ、でも放置するにはもったいなので一応調べてみたw。

Android・・・スリープ効かないらしい

スペック的にAndroid動くんじゃないかと思ったんだけど、いまひとつ使いにくいのとスリープから復帰しないらしい。GoogleさんもChromium OSに注力してるだろうしAndroidのx86はあまり期待できなかった。

Chromium OS・・・WiFi認識せず

というわけでChromium OSをおとしてみた。2015 FebのSpecial Buildと書いてあったがどうも有志の方みたいだ。ありがたい。

しかしながらコチラはWiFiが認識しなかった。あとOS起動は早いけどブラウズはお世辞にも早いとは言えなかった。やはりネットブックには厳しい。

いったんZorinOS

というわけで、Zorin OS 9 Liteというものに落ち着いた。Ubuntu LTSの軽量ディストリビューションで、当初WiFiを認識しなかったが、システムアップデートを実施したら認識した。これは割と快適に動作している。こちらも有志の方が日本人向けビルドを公開していた。

Voyager / Zorin OS / elementary OS Linux非公式日本語ISO kumasan

青ベースデザインのOSで、格安ネットブックの青白い液晶だと目が痛いので、ブルーライトカットのソフトウエアをログイン時に実行し色温度を変更した。

 

ブラウズはWebKitベースのMidoriというものが省メモリのようだ。いまどきのサイトを見るにはやはりカクつくが、ちょっと前のAndroidタブレットでPCサイトを見るくらいの我慢くらいで行ける。

IdeaPadは(あまり使用されてなかったのもあるけど)キーボードの打鍵がしっかりしておりちょっとこのようにブログ書くくらいには問題がない。日本語入力もMozcだし。

SSD換装とかメモリ増設とか変なことせずに、ネットだけできればいいという用途でまた親戚のどこかにあげてもいいかなと思った。余計なメニューとか全部消して、Midori立ち上げるしかできない感じで。

 

コンテンツと配信の分離を支える技術

 先日、尊敬するアプリ系有名メディアの方とお話する機会がありました。「いまはひたすら質に寄せてる」とおっしゃるだけあって、そこらで手に入らない情報を読み応えある記事で提供してくれてずっと愛読しています。

Webマーケティング界隈でも、Googleパンダアップデート以降コンテンツの質がより重視されたり、BuzzFeedが「リンクではなくコンテンツ自体を流通させるべき」と言い出したり、コンテンツ・マーケティングを改めて考えさせられる年だなと思っています。

そういう会話の中で、最近考えているコンテンツと配信の分離についてお話して「そうですよね〜」みたいに共感したので少し書いてみようと思います。

作る人と流す人

いま、猫も杓子もコンテンツコンテンツいうてますが、割と局所的なところまでしか頭が回っていないんじゃないかなと思ってたりします。更にいうと2分化されている気もしてて、

運営するメディアの方向性や記事の企画だけ一生懸命考える「作る部分のみ」や、とりあえずネイティブアドとかSNSで反応のいい投稿の流し方など「配信部分のみ」で担当が結構分かれるんじゃないかなって思ってます。

このことは現場レベルだと多分良くて、オペレーションの最適化として結構方向性が異なるので、別の人間がやること自体は正しいと思います。ちきりんのマーケットの連載でも、「買うか決める」と「買う」の分離について書かれています。

プランニングの段階で両方意識しましょうっていう話はもちろんあるんですが、こっちのブログに書くのでテクニカルな話をしようと思ってます。

コンテンツを取り巻く環境変化を支える技術

コンテンツ(ここでは主に企業などが自社や運営サービスと消費者をつなげるための記事や画像・動画の塊とします)の流通に関して、本当に多様な時代になったなとおもいます。

自分のメディアにアップするだけでなく、twitterFacebookGoogle+Youtube、他媒体配信、ネイティブアドといった媒体が多岐にわたり、それらを見るデバイスも多様化しています。

そのような状況では、制作環境もふくめたコンテンツ管理・配信のオペレーションについて考える必要がありそうです。この記事のように。

ここで紹介されているMovableTypeAPI強化に関してはとても注目しています。Perlじゃなければ、、と言うのは冗談としてこれからのコンテンツ配信の一つの理想形だと思っています。

具体的なケースを想像してみましょう。Webサイトのとあるコラムを書き上げ、魅力的なデザインを施しました。HTMLマークアップも構造化して気を使っています。ではこれを提携サイトに出したくなりました。

  • 画像は1点までかつサイズ指定なのでリサイズが必要
  • 段組不可、タグもul/ol/p以外不許可

このような厳しいレギュレーションでは、そもそものレイアウトが生かせないので、シンプルバージョンを作ることになりました。次にFacebookに配信したいと思います。

  • OGPは必須、プレビューを考えたサイズにしたい
  • Facebook上で読ませるには長すぎる

というわけで、ソーシャル用にショートバージョンも作成することになりました。

おっと、自社サイトのスマホ版の見た目チェックを忘れていました。見た目の崩れはなさそうですが、ロード完了に10秒以上かかりました。画像がモバイルに最適化されていないようです。

社内のレギュレーションを確認してみましょう。あれ?Retinaに合わせるんだっけ。タブレットスマホは共通?一枚何kbくらいが最適なんだっけ。社内のレギュレーションはPCの時代に作られたままアップデートされていませんでした。

さて、無事公開されました。合計10媒体です。それらの効果って、どうやって測ったらいいんだっけ?

まとめ

と、言うわけで、これからのコンテンツ作りの「ハコ」は、次のような事を考える必要がありそうです。

  • コンテンツ流通の多様化、他デバイスに対応が楽
  • それらの制作が楽(プレビュー機能や画像リサイズ)
  • 効果計測の一元化

API化も重要ではありますが、やはり効果を意識したいのである程度人間がチェックしながら微調整するようなことも必要だと思います。そのようなワークフローに対応した新しいCMSを考えていきたいです。

 

 

「働きやすさ」と「働きがい」は人生全てに応用可能

 最近の思考ログ。たとえば「子育てしやすさ」と「育てがい」とかにも応用できる。日本は子育てしにくいかもしれないけど、子育ってまじ良かったわ―しか思わないし。

 

ちなみに元ネタを知らない方のために。


ITエンジニアの幸せな未来とは? - さくらインターネット創業日記

 

まぁここでも言及されているハーズバーグの二要因理論で全て語れてしまうのですが、このパネルディスカッションは多くの実例を挙げることで、概念だけでなく具体的に思い起こすことが出来たと思います。

 

「生きやすさ」「生きがい」

とかくとやたら老人臭くなるけど、お金があって、健康で、人間関係が良好なら生きやすいと思う。それでもなにかしんどいことに精を出すというのは、やはり人生を生きる上での生きがいを求めるからなんだろうなぁと思う。

 

当然っちゃ当然なんだけど、ふとしたタイミングで、「生きがい」を生み出すけどもぱっと見しんどいことに対して、できるかぎり排除したほうがいいんじゃないかと考えていた時期があった。この概念をハッキリ意識するまでは、ネガティブ要素を改善すれば幸せになると思っていた時期が僕にもありました。

f:id:ku-suke:20150308072658p:plain

 

つまり、「やりがいはあるけどしんどい」という事象に対して、二要因理論での衛生要因のみに目を向けて(見えやすいし)動機づけ要因を無視していたことになる。

f:id:ku-suke:20150308072215p:plain

とはいえ、達成できなかったらしんどさだけが残るので、成功できそうなものを上手く取り入れるというのは、やっぱ難しいし、上記元のディスカッションにある通りひとりひとり異なるので他人から与えられるものではないのかなぁと思いました。

ただその一方で、何かを成し遂げる組織(家族、プロダクトチーム etc)ではある程度価値観のすり合わせも行うべきですよね。統一するのではなく、相手がこのような価値観を持っていることをお互いが理解するというか。

 

LED電球より冷陰極管(CCFL)電球の方が良さげな件

 引っ越しを控えて電球を見ていたんですが、LED電球ってあんまり値下がりしていないですよね。蛍光灯型電球でいいかな―と思っていたのですが、以前購入したCCFL電球が普通に使えているので調べてみました。

CCFLは蛍光灯とほぼ同じ原理

CCFLとはCold Cathode Fluorescent Lampの略称で、冷陰極蛍光灯のことです。
CCFLはパソコンモニターや液晶テレビのバックライトとして、産業用では広く普及している実績があります。

CCFLに対し、一般蛍光灯はHCFL (Hot Cathode Fluorescent Lamp)熱陰極蛍光灯に該当します。
CCFLの発光原理はHCFLとほぼ同じですが、放電方式が異なります。
HCFL加熱により電極から電子を放出するのに対し、CCFLは加熱せずに放出します。

CCFLとは|節電エコならLEDよりやさしい光のCCFL蛍光灯・電球 Sole[ソレイ]

よくわからないですが、昔からバックライトに使われてきた光源のようです。最近ではディスプレイのバックライトもLED化が進んでいますが。

白色LEDブルーライトが多い

白色LED電球は、青色LEDに黄色の蛍光体を当てているので、ブルーライトが極端に高いようです。子供の目に心配ですね(うちは電球色だからそんなにまだましだけど、白色LEDのデスクライトも検討していたのでやめました)CCFLはその発行方式から蛍光灯と同じようなブルーライトの少なさが良さそうでした。

 

f:id:ku-suke:20150221121410j:plain
From: http://www.einen.jp/ccfl/

演色性というのも高いようです。LEDは蛍光灯/CCFLなどに比べこの演色性が低い(=自然な色が再現されにくい)点もあるようです。

住宅照明に必要な成績 「演色性」とは? [照明・LED] All About

 

光の広がりが広いタイプのLEDは高い

LEDのネックとして、ふつうの天井につける電球として検討した場合、光の広がりが狭い製品が多いです。光がよく広がるタイプもあるのですが、60W相当だとちょっと高い。

Panasonic LED電球 EVERLEDS 一般電球タイプ 全方向タイプ 10.0W (電球色相当) E26口金 電球60W形相当 810 lm LDA10LGZ60Wとかだと、安いもので1500円以上します。かつ、そもそもマイナーなメーカーからあんまり出てないですよね。

消費電力もそんなに変わらない

これも、例えば家で使ってるこれとかだと13Wなので、LEDの10Wと大差ない省エネ性能です。デメリットといえば蛍光灯型電球とおなじで冬場明るくなるまで数分かかるので、玄関などすぐ明るくなって欲しいけど長時間過ごさない場所はLED/白熱電球、リビングなど長時間過ごす場所は蛍光灯型電球/CCFLと使い分けてみようと思います。