自分の会社を作って独立した後、ひさしぶりにスタートアップにJOINしていろいろやったので、振り返りとしてメモに残したい。
# 情シス phase - 1
一番最初は情シスだったように思う。お名前.comのレンタルサーバとメールサーバで運用されていたものを、Google Workspaceに切り替えたり、Studioに切り替えたりそういうのをやった。次があればドメイン管理もさっさとGandiあたりに切り替えたいところ。
あわせて、3大クラウドのスタートアップクレジットも申請した。全部合わせると数百万円分お得になるので成長中の会社はやったほうがいい。ただし、クレジットが切れた後OfficeやGoogle Workspaceのプランが過大ではないかチェックしたほうがいいかも。
あとLooker Studioとかもつくったな。
# プロダクトの方向性について壁打ち - 1
割と思い付きで作っていたのを、ある程度言語化していくかんじをすすめた。思い付きで作ってても思いつく人間が業界の解像度高かったら割といけちゃうんだよね。それを組織で再現できる用にユーザージャーニー考えたりとか。
# 社内のごたごたにも首を突っ込む
若いスタートアップだと、経験の浅さやそこにつけこまれたりで、まぁまぁ面倒なことがたまに起きる。そういうことにおじさんとしてどっしり構えて首を突っ込んでいった。法務が動くべきラインとかを見極めたり、どういう人にどういう相談をすべきかみたいな前裁きをしたり。
# 有料プロモーション施策の開始
ある程度成長してきたので、リスティングをはじめとした広告を開始。AIプロダクト人気のせいか、ありえない桁の好調な数字が出る。10年以上前に、アプリ広告を開始したばっかりのFacebook広告に出稿したら1ダウンロード10円で獲得できた以来の衝撃。
# 情シス phase - 2
セキュリティチェックシートを求められることが増えて、企業に必要な実装機能の設計をとか実装指南をやったりした。SSOいれたり、権限管理入れたり。
あとはStripeの整理もしたり、アフィリエイトの仕組みを導入したりした。
Rewardfulってやつ
@ku_suke さんに教わった代理店向けのアフィリエイトを簡単にやるSaaSがすごく面白そう。 Stripeで請求しているSaaSなら簡単にセットアップ・運用できるらしいです。
月5-6000円(49USD)からなので、試すならB to B系のサービスを作る時・・・かなhttps://t.co/HpvcaPGP20
— Hidetaka@BizDev / RevTech Dev (@hidetaka_dev) 2025年8月28日
# スクラム開発の導入とマネージャ職の導入
エンジニアが3-4人とかだと、社長が機能を一人1個渡して最短でやってくれ!でよかったけど(よくない)メテオフォール開発に無理がき始めていたのでリズムを整えるためにスクラムを徐々に導入、最初はただの1週間ごとに進捗を管理するだけ、そこからストーリーポイント見積もりとか、2~3スプリント先までタスク分解してみようとかそういうかんじ。
それに伴い役割を整備。タスク管理が得意な人、組織作りに興味がある人は貴重なのでそういうひとにPMやEMの名前を付けて、技術が好きな人に管理をさせないようにした。プロダクトマネジメントトライアングルの話とかをした。
# 技術的負債の解消
がっつり入ることになってから何が一番大変かなと見まわして、技術的負債の解消に取り組むことにした。本当はパフォーマンス向上が目的だったけどそんな次元じゃなかった。創業から4年分くらいの会社を作ってくれたコードたちに何割か別れを告げた。
ボリューム的に20人月くらいはやっぱりやり続けないと無理なレベルだったけど、集中して半分くらいを1か月で終わらせて、残りを徐々に、みたいに落ち着いたように思う。技術的負債の解消、スタートアップの場合後ろ倒しにしたほうがいいと思っていて、負債もろともその機能全部捨てます。っていう決断もちょこちょこした。そういう負債解消の方法もあるなと。
# 続、エンタープライズ企業向けプロダクトづくり
バリューを発揮できる部分として、エンプラ企業で長らくコンサルやってたので、彼らの発注のフローとか気持ちがわかるので、どういうプロダクトであれば通過するか、いろいろ考えてはセキュリティ面を中心に作りこんでいく。
同様に、一人で使うよりチームで使うほうが価値が出るもの、たとえば共有ライブラリみたいなものを充実させていくとかも進めた。
# 情シスの拡充~ISMSの取得
今まさにやっているのだが、情シスの体制を厚くして、規定の整備や教育の準備、リース会社と契約したりMDMを整備したりという作業を進めた。なぜやるかといえばISMSをとるためというのが一番大きい。これがあればセキュリティチェックシートを書く量が減るからだ。
# 営業を含む組織作り
基本的にはシステムが中心だったけど、営業とも密接にすすめないといけないので首を突っ込んでいく。MAとSFAを安いやつを導入して使ってもらう。フォームと連動してデータを蓄積したりする。
あとは部署間のコミュニケーション不足がフルリモのマイナス面として出てきていたので、全員耳だけはいっていいプロダクト会議とか、Slackチャンネルやルールの整備とかもやった。
メモなのでこんなところで。逆にやってないことといえばファイナンスは苦手なのであんまり手を出してないのと、人事面も(知り合いを業務委託で引っ張ってくる以外は)そんなにやってない