ku-sukeのブログ

Just another hatena blog

2021年の雑記ノート

仕事を収めて、これで年末年始しっかり働けるぞと思い?1年を振り返ることにしました。普段はガラの悪いSlack*1に引きこもっているので、めっきりパブリックに投稿しなくなりました。

# 受験が終わり、埼玉に引っ越した

長い闘いを経て、受験が終わりました。だいたい2月の勝者の通りで、じゃぶじゃぶ課金しました。そして子供の進学先に合わせて、埼玉に引っ越しました。石神井公園も自然があふれていてとてもよかったのですが、新しく志木駅に着地したところ、自然もチャリ5分でたくさんあるし、徒歩2分の駅前にはありとあらゆるチェーン店とマルイとがそろっており、その割に東京より人が密集しておらずでとても満足しています。埼玉はいいぞ。

去年車を買ったのも良くて、気分転換に秩父や川越まで足を運んでワーケーションみたいなこともサクっとできますしね。

# エンタメ作品を見るようになった

受験が終わって、配信作品を見るようになりました。鬼滅の刃進撃の巨人エヴァ劇場版、攻殻機動隊、転スラ、東京リベンジャーズ、呪術廻戦、バイオレットエヴァーガーデンなどなど。ドラマも家族で昔のをみたり。最近は花より男子シリーズを見ています。

もともと仕事一筋でアニメもマンガも20年ほどろくに見なかったんですが、徐々に人間性を取り戻している気がします。ここ20年間の名作を教えてください。マンガもとりあえずBOOX Nova Airを買ったのでジャンプ+を読んでいます。

 

# 池袋に秘密基地(オフィス)を借りた

おかげさまで仕事が順調で、節税目的で作った自社も法人税所得税の2重払い状態になって当初の目的からはずれて(?)健全に経営しているのですが、遊びが足りないということでこのコロナ真っ最中で部屋を借りました。池袋徒歩8分の雑居ビル(バランス釜の風呂付)にSesameをつけて、自社のエンジニアやフリーランスたちに作業場として開放しています。

f:id:ku-suke:20211011125833j:plain

各所からイス・机・冷蔵庫・テレビ・ソファベッド・コタツなど寄贈いただきました。僕は週1くらいしか行ってないのですがお知り合いの方はお声がけください。都内に出るとき時間つぶしにちょっと作業していくとかも便利ですよ。炭酸水と酒とコーヒーとパルムは常備しています。

 

一方で昨年構築したモバイルカーオフィスは縮小して、電源とミニ机1個の構成まで減らしました。やはり人を後ろに乗せるときに「乗り降りしづらい」「机と浮いてるディスプレイが圧迫感ある」など快適性を損ねているのと、結局本人もトイレ問題があり打ち合わせの合間に1~2時間程度充電しながら使うというスタイルに落ち着いたためです(この用途では最高に便利)

 

# お仕事は大きく方向転換した

もともとDXコンサル(おもに金融など大手企業)をやってたのですが、フェーズが移り変わり後方支援を頑張っています。これはどこかでまとめたいのですが、大企業のDX推進(主に新規事業側)は「まずやってみる」「ITの血を入れる」「文化やルールのギャップを埋める」といったことを泥臭くやっていくしかないんだな。と思いました。

 

いまは新規事業部門にいる人たちが自由に開発環境やSaaSを使える、出島のような構築をIT・ルール整備面で支援することがメインになりました。

 

それと並行して2つのサービスを伸ばしました。

ひとつはオンラインオフィスのmycrewというサービスにJOINしました。昨年末にエンジニアを誘ったところ「逆にプロジェクトやばいのできてください」といわれ、レンタルPdMとして夜間と休日だけ手伝っていたのですが、1年たって大きく成長し、気がついたら代表になっていました。

もうひとつは自分の会社名義でやってるドクセルというスライド共有サービスで、こっちはもともと個人開発で趣味的にやっていたのですが、なんかうまくできたので法人名義で運営しています。といってもほかの仕事が忙しいのでスキマ時間だったりほかのエンジニアにお願いしたりしてですが、こちらもたくさんの方に利用いただいてます。

 

仕事のポートフォリオというと大げさですが、いろいろなお仕事にチャレンジさせていただくことができました。もう30代も終わりに近づいてしまったのですが、来年もたくさん仕事してたくさん楽しいことをしたいと思います(語彙力)

 

*1:コミュニティ自体のガラは悪くありません。僕のtimesの問題

ViewSonicのAndroid入りプロジェクターM1+G2を買ってみた

ViewSonicの天井投影可能なモバイルプロジェクターM1+_G2を買ってみた。変わった機種名なのは、M1という機種がもともとあり、そこにAndroidWiFi対応を載せたM1+があり、それの第二世代ということのようです。同じAndroid入りプロジェクターの中では、価格、デザイン、明るさのバランスが良いと感じ購入しました。

 

ひとまず開封とソフトウエアについてレビューします。

 

kakaku.com

 

開封・本体サイズ

黒い質感の良い箱に入っています。


f:id:ku-suke:20210529121014j:image

 

 開封したところ。不織布ケースがついています。サイズ感は厚手の手帳サイズ、あるいは小さなお弁当箱サイズといったところでしょうか(隣にあるのはiPhone SE)。丸みを帯びており非常に持ちやすいです。


f:id:ku-suke:20210529121050j:imagef:id:ku-suke:20210529121039j:image

 裏面には3脚用のねじ穴があります。ちゃんと技適マークもあるあたりが安心してレビューできます。

 

早速投影してみます。ひるまで遮光カーテンを閉めた部屋では十分な明るさがあります。WiFiに接続するとファームアップデートが2回走りました。1.0.5になりました。 


f:id:ku-suke:20210529121100j:image

 そこからいろいろ試したのですが、取り忘れました。Huluアプリでデバイス情報をみたところ。Android 6.0 Marshmallow(MRA58K)で、CPUはarmv8でした。


f:id:ku-suke:20210529121110j:image

 

APKの導入は可能だがGoogle系はおそらく不可

これのせいで5回くらい工場出荷時にリセットしているのですが、Google Play Storeの導入は難しそうです。谷歌安装器を使ってもGoogle サービスフレームワークが無限終了ループで操作できなくなってしまいます。

 

その結果、動作可能な主な動画アプリは以下の通り

- Netflix(最新のバージョン7系でなく4系)

- Amazon Prime video(おそらく最新)

- Smart YoutubeOSSYoutubeアプリハック)

- Abema / ニコニコ

 

日本版HuluはAPKを拾ってきてインストール可能なものの、動画が再生できず。Google 開発者サービスに依存した何かを使っている模様(これをインストールするとHuluもつられてアプリが終了する)

Androidが6.0なのに加え、Google開発者サービス・サービスフレームワークが動作しないのはなかなか厳しそうですね。

 

WiFiミラーリングは安定・iPadは相性悪い

Android部分は無視して、WiFiミラーリングを試してみました。当初iPad Proから試していたのですが、画角の相性が悪いのか、WiFi/HDMIともに安定しませんでした。iPhone SE / Pixel 4からは安定してミラーリングすることができ、1時間程度動画を再生しても、突然終了するようなことはありませんでした。

 

その他、電池の持ちは十分、音質もサイズからするとharman kardonだけあって及第点、bluetoothスピーカーにもつながります。ファンはそれなりに聞こえるがプロジェクターなのでこんなもんという感じでした。

 

バッテリーの持ちも2時間前後のかんじで、長めの映画だとエコモードにしないと厳しいかな、という印象でした。USB-Cから充電はできるのですが、30W以上が必要かつ、どうも充電速度が遅いようなので引き続き検証してみます。

 

USB端子は1つなので、APK操作を行う場合は、マウスキーボードが一つのドングルで操作できるものを用意しておくと便利でしょう。試していませんがおそらくBTキーボードマウスも使えると思います。 

 

天井や壁に向けるときに、いままでのモバイルプロジェクターだと微妙な角度を調整するのが大変だった点が解消されているので、満足度としては非常に高いと思いますが、変なAndroidガジェット好きな皆様には、以下のような製品の方が向いているかもしれません。

 

www.gearbest.com

www.aliexpress.com

 

Windowsを初期化したので環境構築メモ

Windows Insider Previewをいれて使っていたのですが、日本語がうてなくなり、ひとつ前のビルドにした後、その後に届いたアップデートを適用したところ無事お亡くなりになりました。

 

大体のファイルはgitなりonedriveなりに入れていたので問題なかったのですが、問題があったことの反省やその後の新たに知ったことなどをメモに残しておこうと思います。

 

# 起動しなくなった

最後のアップデート適用後、数日後かな、2度目の再起動くらいでようこそ画面からログインできなくなりました。なんとなくNvidiaXBOXまわりのスタートアッププロセスの相性かな?と思いました。そこでセーフモード起動し別のAdminユーザを作成し、ひとまずログインして思いつく非オンライン同期ファイルをUSBに退避しました(.sshとか開発環境回り)

 

# 救えなかったもの

その後初期化し(MSIリカバリ領域もなんか死んでて結局別PCのMediaCreationToolからインストールした)再度使い始めて、以下バックアップ忘れに気づいたものです。

  • .gitignore しているローカルの.envファイルやsecret類
  • IEで使ってるみずほビジネスWebの証明書
  • IMEの単語登録(そんなにない)
  • WSL2環境

というのも、最初実は軽いつもりで、ユーザデータを残した状態でWindowsの初期化を行ってみたんです。そしたらなんと、AppDataほかユーザーディレクトリ直下のファイルがなくなっていました。ドキュメントとかデスクトップとかしか保持しないんですね・・

 

# WSL2でdocker環境を作りなおし

気を取り直して、DockerとWSL環境を作り直すことにしました。以下は細かいメモです。

というわけで大変だった。CUDA on Dockerはしばらく遊ばないので、Stableに落ちてくるまで待つことにします。

IT専門職の皆さんはインデックス投資だけじゃなくてもいいと思うよ

自分の周りで投資を始めよう、始めてみたいという人が増えてきていて、そしてみなさん99点の記事を参考にされたり、「でもなんかインデックス投資だけじゃなく個別株とかもやってみたいんだよね。テスラとか。」という声も見かけるので、今日はそのあたりを書いていこうと思います。

まず99点の記事はこちら

hayatoito.github.io

 

内容としては素晴らしい記事で、総論として賛成です。ただし、独身で年収500-700万とか、副業で100-200万稼いじゃったから投資でも、、という自分の周りのIT専門職諸氏にかぎれば、この記事が想定し何度も書かれている「普通の人」に少し当てはまらない部分もあると思うので書いていこうと思います。

 

100万円を5%で運用しても倍になるのに15年かかる

インデックス投資の目安として5%のリターンを目指しましょうと書かれていることがあります。5%は確かにすごいのかもしれませんが、残念ながら元手が小さいと増える金額の絶対額が少ないのです。

たとえば100万円を5%複利で運用しても、(税金を無視して)100万円増やすのに15年かかる計算になります。しかし、優秀なITエンジニアの皆さんは、時給5000円で200時間(週20時間×10週)副業すると税金を無視して100万円を稼ぐことができてしまいます。15年vs0.2年です。

つまり、投資に回すよりも労働したほうがてっとり速いのです。

このあたりの、元手が少ないとインパクトが少ない問題は、インデックス投資ばかり進めてた山崎さんも個別株を進める理由として記事で言及しています。

コロナの今あえて個別株を勧める理由、山崎元式「2020年版株投資入門」 | 山崎元のマルチスコープ | ダイヤモンド・オンライン

では、それでも個別株投資をお勧めする理由はなぜか。

 それは第一に、趣味として面白いからだ。第二に、多くの勤労者にとって金融資産の額が本人の人的資本に対して小さいので、投資でリスクを取ることの影響が大きくないことが挙げられる。第三に、「コロナの状況」が趣味としての投資にとって「特に」面白いからだ。

本人の人的資本(稼ぐ力)に対して、投資に回す金額が小さいので、リスクをとってもいいんじゃないの?もっとストレートな言い回しにすると、300万投資に回して100万に減っても、またすぐ稼げばいいんじゃないの?と自分は考えます。

この、どこまで減ってよいかの考え方を、リスク許容度といい、自分の投資ポートフォリオの考えのベースとします。

たとえば独身で年収500くらいで副業頑張って稼げるのが年間100万円くらいの人で、預貯金が300万円だとすると、50万円くらいは現金ママ、150万円くらいはインデックス投資、100万円くらいは個別株などのリスクが高い投資に回すイメージ*1です。

最後の100万は、なくなってもまた稼げばいいかわりに、プラス5%以上の成果、なんだったらテスラやZoomみたいに5倍10倍になってほしいと願うやつです。ただし、最初は失敗することも多いので、たくさん本を読んでから、自分の情報量が強い分野(テクノロジー株とか)で戦うのが良いのではないでしょうか。これは趣味の領域として割り切るわけです。

まずやるべきはスキルアップと税効果の高いもの

先に投資の話を書きましたが、IT専門職のROIがもっとも高いのは、自身のスキルではないでしょうか。単純に副業の時給が2000円くらいで受けてる人は5000円くらいを目指して、5000円の人は1万円、2万円を目指していくと、インデックス投資よりはるかに高いパフォーマンスがだせることでしょう。

僕の場合は、20代後半でエンジニアをあきらめて、かわりにオンラインでMBAをとりました。学費は3年で250万ほどかかりましたが、当時年収は3年で150万ほど上がったので、税を引いても2年ちょっとで回収し、そこから先はプラスといえます。

そうして年間の所得を上げつつ、そこから先は税金との戦いになるので、iDeco/NISAから始めて、いずれ法人化して小規模企業共済などを駆使する感じでしょうか。

また、「でも不労所得って夢があるじゃないですかー」という諸氏には、シリーズA,Bくらいのスタートアップでチャレンジするか、自分で個人開発して一山当てるか、エンジェル税制を使ってエンジェル投資にいそしんではいかがでしょうかw

 

それでは本日も頑張ってよい労働を!!

※本記事は個人の経験をもとに情報の提供として書かれたものであり、投資その他金融商品の購入を勧誘するものではありません。投資は自己の判断と責任に基づき行ってください。

*1:自分は家族持ちなのでもっと安全資産のウェイトが高いです

クローズドなコミュニティに移った2020年のインターネッツ

エンジニアではないけど趣味でコードを書いているku-sukeといいます。普段はレンタルPMみたいな新規事業支援の名のもと、人間とか組織のバグや負債を返す仕事をしています。今日はクローズドなコミュニティについて、および未経験でIT業界にチャレンジしている人とか向けに、道を外した人間でもなんとか食っていけてる話をしてみようと思います。

 

本記事は「エンジニアと人生 Advent Calendar 2020」の5日目の記事です。昨日は泉芳樹(ヨックン)さんの「エンジニアと人生」、明日は、moyashidaisukeさんです。お楽しみに!

 

まずはじめに、このAdvent Calendarは「エンジニアと人生」コミュニティというSlackグループの中で生まれたのですが、偏った主観で説明すると

 

「もとはiOSの有名エンジニア堤さんを囲む有料サロンだったけど、なんか居座ったフリーランスたちがTwitterで話しにくいことを話す場として勝手に使っている、あとなんか発信を頑張るというテーマがメインらしいので、頑張って発信してる人たちの記事を眺めて『人生やなぁ』と絵文字スタンプを押す」ような場です。

 

そして僕はだいたい金の話をするガラの悪いtimesを運用しています。最近は年末が近いので、何を経費として計上するのか、法人と個人事業主で節税の設計が少し変わる話、案件を他人に紹介するときには何%抜くべきか。みたいなTwitterではしにくい話を垂れ流しています。

# クローズドなコミュニティに移った2020年

はてなに書くと主語がでかいとかそういうクソリプが飛んできそうなタイトルですが、そういうとこやぞ!!という話をしようと思います。

 

僕はもうアラフォーに差し掛かってしまったので、最初のインターネッツnifty-serveからオープンなインターネットサービスに移り変わり、ISDNというネット回線が23時から使い放題になる時代でした。*1 僕が出会った最初のコミュニティはニフティチャットでした。

当時の時代のインターネットというのは、2ちゃんねるを代表に、わりと殺伐としていたように思います。普通の人があまり参加していなかったからかもしれません。そのようなコミュニティも時代が過ぎるにつれ、mixiがあり、スラッシュドットがあり、はてながあり、アメブロがあり、TwitterFacebookと、まぁいいや。スマホの普及もあいまって誰しもが秒でインターネットに発信できる世界になってしまいました。

 

その一方で、書き手も読み手も気軽に発信できるようになった弊害として、コンテキストを共有できない相手が勝手に読んで勝手に怒ったり炎上したりすることが増えました。一部ではポリコレ棒とも呼ばれますが、ぼくはどちらかというと共通のコンテキストを持たない人に声が届いてしまう問題だと思っています。

友達とのバカ話のつもりが、うっかり拡散されないように、いろんな人が持つ「正しさセンサー」に違反しないように、気を付けてオープンな場で「個人のつぶやき」を発言をするのが、めんどくさいと感じるようになってきました。にゃーん

 

そういう空気を感じた反動で、ことしはクローズドまたは半クローズド(誰でも入れるけど公開じゃないFBグループとか)なコミュニティに参加することが多かったです。一部はオンラインサロン形式でお金を取ることもありますが、個人的に参加しているものは月1000円程度なので、人数が増えても荒れにくいというフィルター代+ホストが稼働してしっかりメンテしてくれる人件費と考えると安いと思います。

その最たるものがエンジニアと人生コミュニティでした。ここに入り浸るせいでTwitterでの発言が大幅に減りました。あとは前職の人たちが集うSlackとか。コンテキストがある程度共有できる場での発言は非常に楽なものです。*2

 

そういえばiOSの開発にNDAがかかってた頃も、そこここでこっそり内輪の勉強会やっていた気がしますね。懐かしい。


そんなわけで、あまりパブリックなコミュニティの頻度が減ったな、とか、instaとかnoteとかパブリックでもある程度客を絞るというか色を付けてるようなコミュニティがいいなと思った2020でした。

 

# 以下おまけ、エンジニアとして生きていけなかったが食えるようにはなった話

 

以下は、エンジニアにはなれなかった自分がとりあえず食えるようになったログです。未経験からエンジニアを目指す方や、エンジニアで食っていくのしんどいわと感じている方の一つの例になれば幸いです。

 

とおもって3000文字ほど書いたのですが、あまりに生々しく年収の推移とかも書いてしまったので、書き直しました。自分のtimesチャンネルに供養しておきますので気になる人は見に来てください。そういうとこやぞ!パブリックインターネット。

 

以下、公開版として書きます。

 

## 起業に失敗

高校までは田舎のまじめな優等生だったけど、高校でガソリンスタンドで働き始めたことで道を外す。大学進学をけって年上のバイトメンバーと起業するためWeb専門学校へ→入学後すぐ解散して目的を見失う。就職がなくてAppleのコールセンターで働きました。結婚を機に未経験募集していたWeb制作会社に転職。

 

## 勉強会・iPhoneで転機

未経験で苦しくも歴代の上司や役員に育てていただき、ハードワークなときもよくありましたが案件を受けてプログラミングして納品するところまで出来るようになりました。その後2008年のiPhone発売日にiPhone専業子会社ができ、そちらにうつり、かつ大阪から東京に転勤することになりました。

その会社で、最初はkansai.pmからはじまりいろんな勉強会に参加させてもらって、社内外で勉強会を主催・運営するようになりました。とくにiPhoneの勉強会は上述した通り最初NDAがあったこともあり、情報が不足している時代で、勉強会を実施すると毎回60-100人ほど満席になったように思います。

iPhoneで開発の仕事をすると、企業が個人に負けるということが当時は良く起きており、企業側からアプリマーケの相談を受けていました。そういった情報収集・発信活動をやっていく中お声がけいただき最初の本を出しました。

 

## エンジニアをあきらめビジネス方面を伸ばす

このとき、基本的にソフトウエアの基礎を学んでこなかった自分は、PHPと違ってメモリの管理が必要なObjective-Cにエンジニアとしての限界を感じており「この世界で戦っていくの無理だ。本読んでも理解できない・・大学でプログラミングやってたやつとかがいる・・」と。

そこで、「ビジネス側とも会話できるエンジニア」を目指すことにしました。幸い、起業を志してた19歳の時に年間購読したプレジデント誌(半分は未開封積読)にはじまり、ビジネス書はちょくちょく読んでいたので「エンジニアの中では比較的口が立つ」というポジションで生き延びることができました。

 

## 合計4度の転職・独立、逃げるように軸足を変えていく

雇用形態を無視すれば、働く会社を変えたのは4回・5社です、コールセンター→制作会社→サイバーエージェントリクルート(RMP)→DMM子会社。

 

思えば、軸足を変えていくのは逃げるような感覚があるかもしれません。一つの組織、ポジションに長くいると、自分より優秀なチームや人間が出来上がってきます。そんなときに、損切りするように別のポジションに行くわけです。

その中で、需要と供給のバランスが崩れているポジションを狙ってスキル不足でもちやほやしてくれる場所に逃げ続けた。というのが自分の生き方でした。

  • ビジネスがわかるエンジニアが不足していたので、エンジニアリングもビジネスも中途半端だけど重宝された。
  • エンジニアのマネージャをやりたがる人が超少なかったので、マネージャーとしては全然だったけど引き受けた。
  • 営業マンが99%くらいの広告代理店部門にWeb技術を分かる人が少なかったので重宝された。
  • 新規事業でチームメンバーが少ない中、開発にもCSにも利用規約にもデジマのプランニングにも首を突っ込む人が重宝された
  • IT業界の人で金融業界や資金決済法、金融庁の(雰囲気だけでも)分かっている人が重宝された

まとめ

まぁ、飽き性なんでしょうね。もちろん、圧倒的にスキルが足りない状態で着任するので、そこからの勉強は大変です、学歴がないので通信でMBAもとりました。奥さんの名言「現状の待遇に感謝しつつ満足してはいけない」を胸に、ケツをたたかれ続けここまで成長することができました。

最近では新規事業に特化したレンタルPM、レンタルCTOみたいな仕事をしつつ、ストレス解消に個人開発を夜間土日でやっています。

 

もし今僕が駆け出しエンジニアだったら、きっと新しくて経験5年みたいな人が市場に少ない人気技術に特化する気がします。Flutterとか、Firebaseとか。そうして、日銭を稼ぎつつ、40代50代になも十分な需要がありそうな機械学習方面の勉強を腰を据えてやると思います。 

 

というわけで、ある程度ぼかして書いたあたりとか、年収の推移とか、転職の時にこういうこと言われたみたいな外に書きにくい話は、「エンジニアと人生」コミュの内輪で盛り上がるネタとして供養したいと思います。

 

あしたはmoyashidaisukeさんです、お楽しみに!

*1:だいぶ端折ってるけど突っ込まないでください。若い人にはどうでもいいことです。

*2:コミュニティを運営する側とすると、コンテキストを共有しない新しい人の参加障壁となり、コミュニティが死んでいくのでアレですが

副業している人も普通に会社の年末調整やっていいよ

複数のSlackでこの話題を見かけたので書いてみた。参考になればと。

免責:当方は6回くらい確定申告をしただけの一般人なので、本記事はあくまで個人の経験を書き記したものです。税務に関するアドバイスには法律に基づき専門の資格が必要ですのでマネフォとかfreeeに対応している税理士をそれぞれのサービスから検索するか、今この空いている時期にお近くの税務署にいくとめっちゃ優しく教えてくれます。あと間違った認識があればブコメでそっと教えてください。

とりあえずざっくりこれを見て

このブログを見るようなIT系の会社員で副業したんだけどどうすればいいんだ??という人は、まず概念だけ覚えて帰ってください。これは年収500万とかの給与収入と、年間100万くらいの副業収入(業務委託契約)がある人を想定しています。

 

f:id:ku-suke:20201105221924p:plain



 副業している皆さんのための年末調整と確定申告の関係性を表した図です。漏れもあるし必ずしもやっていない人もいると思うので(とくに控除回り)そこは無視してください。

ようは、年末調整をいつも通り会社にやってもらって、その結果(源泉徴収票)と副業の活動などを確定申告であわせて入力・提出するという感じです。

 

 

以下おまけ

年末調整とはサラリーマンのための税務効率化施策

税徴収大変だから、会社である程度やってくれよーという我が国の制度が年末調整です。

終戦後の昭和22年、税務署職員の不足などから給与所得者については、源泉徴収だけでなく、会社が年末に扶養親族などの所得控除を計算して、税額の精算手続きまで行うことが決定されました。 これが、現在の年末調整の始まりです。

年末調整はいつから始まった? | 杉山会計事務所 | 代表税理士 杉山博

 そのため、会社の総務の人がいろいろとこのあたりの処理を業務としてやってくれるので、利用して問題ありません。感謝して、提出物はきっちり耳そろえて締め切りまでに用意してあげましょう。

年末調整では、超簡単に言うと「給与」から一定割合「税とか社会保険」を毎月引いてきたけど、国が認めてる経費みたいなもの(「控除」といいます)がある人には、その分を会社で計算して返すよという調整が行われます。なので、扶養家族がいたり保険に入っている人は、12月の給与が少し多いんですよね。

年末調整で控除した分は源泉徴収票で登録できるので安心して

会社に保険の控除資料だしちゃったけど、確定申告のとき困らないのかな・・」とか僕も最初は悩みました。

結論、大丈夫です。

2,3か月後に訪れる確定申告のために年末調整が完了したことを示す源泉徴収票をなくさなければ大丈夫です。

源泉徴収票には、そういった給与所得、税や社会保険、控除が記載されています。そのため確定申告時にそれらを入力欄に埋めるだけで大丈夫と僕も税理士さんに言ってもらって安心しました。

何をどっちで控除するの?

この図で控除がものにより分かれているのが気にある人もいるかもしれません。単純に可能な限り年末調整に寄せたらこうなったという図になります。

  • ふるさと納税に関しては、確定申告をする人はワンストップ制度が利用できないため、確定申告時に入力することになります。
  • 住宅ローン減税は、1年目は確定申告しないといけない決まりなので、確定申告します。2年目からは年末調整用の書類がもらえるのでそれを添付します。

なので、会社で既に制度がある控除はできるだけ会社でやってしまって、それ以外を確定申告でやるとよいかなーと個人的に思います。

 

それ以外の〇〇はどうなってるの?という質問に関しては、お金に余裕がある人は税理士(年内に利用すればそれも今年の経費にできる)に質問するか、税務署に行ってください。

それではよい年末調整ライフを!